人材育成コラム
“人財”育成のツボ
2011/09/15 (連載 第28回)
機会(チャンス)は、つくるもの
ITスキル研究フォーラム 人財育成コンサルタント / PSマネジメントコンサルティング 代表
安藤 良治
内村鑑三著「代表的日本人」より
西郷隆盛は言いました。「機会には、二種ある。求めずに訪れる機会と、我々の作る機会とである。世間 でふつうにいう機会は前者である。しかし真の機会は、時勢に応じ理にかなって、 我々の行動するときに訪れるものである。大事なときには、機会は我々が作り出 さなければならない」(代表的日本人 内村鑑三著 岩波文庫より)
内村鑑三の「代表的日本人」は、新渡戸稲造「武士道」、岡倉天心「茶の本」 と並ぶ、日本人が英語で日本の文化・思想を西洋社会に紹介した代表的な著作で す。内村鑑三は、奔流のように押し寄せる西洋文化の中で、どのような日本人と して生きるべきかを模索して、「西郷隆盛」、「上杉鷹山」、「二宮尊徳」、 「中江藤樹」、「日蓮上人」の5人を取り上げました。そして、最初の代表的日 本人として紹介しているのが「西郷隆盛」なのです。
内村鑑三は、西郷隆盛を「純粋の意志力と道徳的な偉大さ持った人」と紹介し ています。「生財」と題された西郷の文章から、引用している以下の部分が印象 的です。
「徳は結果として財をもたらす本である。徳が多ければ、財はそれにしたがって 生じる。徳が少なければ、同じように財もへる。財は国土をうるおし、国民に安 らぎを与えることにより生じるものだからである。小人は自分を利するを目的と する。君子は民を利するを目的とする」
失われた10年の先進国「日本」
混沌とした経済情勢が続く中で、かつては「失われた10年」と揶揄(やゆ) され、日本だけが経済成長に乗り遅れたと言われてきました。しかし、英フィナ ンシャル・タイムズ紙は日本の「失われた10年」の8つの特徴を挙げ、欧米社 会における現在の情勢が、これらの特徴すべてを備えている、つまり欧米諸国が 今「日本化」していると指摘しています。世界で起こっている「日本化」現象。決して自慢にならない話ですが、失われ た10年を逸早く経験した国として、世界に範を見せることが求められているの ではないでしょうか。
その解は、「機会は自ら作る」、「徳と財の正しい関係を学ぶ」ことにあるよ うに思います。
「問題は状態」、「課題は行為」
「機会は自ら作る」という命題に関しては、多くの方の賛同をいただけると思 います。ただ、「どうやって?」となると具体的な展開で足踏みすることがあり ます。ある企業の変革プロジェクトのファシリテータとして参画させていただく中で、 事務局から、以下のような質問と要望をいただきました。
「先日のファシリテーションから、合意形成のための評価基準については、メン バーの納得が得られました。ところが、そもそも各プロジェクトの課題が、この 表現でいいのかという疑問が出てきました。課題のレベルや表現について、次回 ファシリテーションをお願いします」
そこで以前もご紹介した創造的実行プロセス(*)を用いて、ファシリテーションを 行いました。
(*)創造的実行プロセス:B-CEP(ビーセップ)と呼びます(詳しくはこちら http://www.b-cep.com/b-ceptop.htm )
「問題は状態、課題は行為」
「売上が下がった」、「赤字になった」、「効率が上がらない」、「生産性が 低い」といった問題は、いずれも状態を表記したものであり、このままでは解決 につながりません。つまり、問題とは状態を示すものであり、解決に向けての表現ではないということです。
問題解決に取り組むときは、問題の状態から、「どうしたいのか」を宣言しま す。「売上を上げる」、「赤字を解消する」、「効率を上げる」、「生産性を上 げる」といった行為の表現が語尾に加わると、問題解決に取り組むことを宣言し たことになります。このように語尾が行為の表現となっているものを「課題」と いいます。
先ほどの事務局の質問は、この課題表現をどうすれば、プロジェクトの展開に つながるかを問うものでした。
課題表現が、具体的で明確になっていれば、取り組むことが明らかになります。 例えば、「売上を上げる」という課題は、問題解決の結果を示した表現ですので、 もう少しブレークダウンした課題を設定する必要があります。
・「売上が下がった原因を究明する」
・「市場動向を調査する」
・「競合製品との比較分析」
・「売上向上策の策定」
こういった、課題に展開できれば「何をいつから、どのように着手するか」を 明らかにできます。
一つの問題現象や、新たに設定した目標に対して、具体的に取り組むためには 「課題設定」が重要です。「機会はつくるもの」とは、何も特別なことをするこ とではなく、「ありたい姿」を描き、一歩ずつ設定した課題を実行していくこと です。
そして、改革案を検討する時、西郷隆盛の言う「小人は自分を利するを目的と する」ような財の考え方をベースとした変革や改善案でなく、「徳と財の正しい 関係」を踏まえた改革案が求められる世の中になってきた、そのように感じます。
この記事へのご意見・ご感想や、筆者へのメッセージをお寄せください(こちら ⇒ 送信フォーム)