FAQ
以下は、入会やご利用に関する内容です
Q.企業内の一部門でも入会は可能ですか。もしくは企業として入会するが、スキル診断(DSシリーズ)の利用は一部の部門のみといった形態は可能ですか?
- A.企業内の一部門でも入会できます。また、スキル診断(DSシリーズ)の利用は企業内の一部門でも可能です。
Q.入会すると、すぐにスキル診断(DSシリーズ)を利用することができますか?
- A.入会後にスキル診断(DSシリーズ)を利用するには別途お申し込みが必要です。
Q.ITスキル研究フォーラムに入会しなくてもDSシリーズを利用できますか?
- A.利用できますが、料金は会員価格より割高(2倍)になります。
Q.iSRFに入会すると会員サイトを見ることができるようになりますが、そこで提供されている統計値データはどのようなものですか。
- A.会員サイトの統計値データは、スキル診断「DSシリーズ」内で使用されているものと同じデータを使い、様々な平均値等を算出し、提供しているものです。エントリーシートで取得した受診者の各種属性ごとに詳細なクロス集計を行なっています。 会員サイトの平均値データは定期的に更新しています。
以下は、スキル診断 DSシリーズ の基本機能に関する内容です
Q.申込み後、利用できるようになるまでどのくらいかかりますか?
- A.システムの開設作業に約1週間程度いただきます。よって、ご希望の利用開始日からさかのぼって1週間以上の余裕を持ってお申込みください。通常は申込書に記載いただいた利用開始日から3~4営業日前(お申込みから利用開始日まで余裕がない場合を除く)にシステムの開設通知書類をメールでお送りします。開設通知書にはアクセスするURLやログインID等の情報が記載されています。この開設通知書を受け取った時点でご利用を開始できます。なお、お申込みいただいたオプションの内容次第ではシステムの開設に時間がかかり、ご希望する利用開始日に提供できない場合がありますのでご了承ください。
Q.利用人数について制約はありますか?
- A.ご利用は30名様から承っております。30名様未満でご利用の場合も所定の利用金を申し受けます。また、人数の上限はありません。
Q.複数のDSシリーズ(例えばITSS-DSとETSS-DSの2つ)を利用したいのですが、料金どのようになりますか?
- A.ご利用人数は「ITSS-DS」「ETSS-DS」を合計した人数になります。ただし初期開設費21,000円(iSRF会員料金の場合)は、ITSS-DSおよびETSS-DS分の合計42,000円が必要です。
Q.利用人数や利用オプションの他に、申し込み前に確認しておくことはありますか?
- A.管理者用のIDを発行しますので、お客様側の統括管理者をあらかじめお決めください。また、お客様ネットワークの「グローバルIPアドレス」をご確認ください。アクセス制御のため必要となります。SSLへの対応もご確認ください。
Q.複数の管理者を置き、何箇所かの拠点から受診者を管理したいのですが可能ですか?
- A.可能です。なお、拠点ごとに使用するグローバルIPアドレスを登録していただく必要があります。(管理者サイトのセキュリティ保護のため)
Q.申込み時に必要となる「管理者アクセス制限のためのグローバルIPアドレス」とは何ですか。なぜ登録するのですか?
- A. 「グローバルIPアドレス」は、お客様の社内ネットワークからインターネットに出て行く際に使用されるIPアドレスです。お客様が「管理者用サイト」を利用する際、認証情報の1つとして使用します。お客さまの会社以外の場所からの不正利用や情報漏えいのリスクを減らすことが目的です。登録されたIPアドレス以外から「管理者用サイト」にアクセスしようとすると安全のためにアクセスが拒否されます。
お申し込みの際は必ず「固定グローバルIPアドレス」をお申し出願います(※詳しくはお客様企業のネットワーク管理者にお尋ねください)。「固定グローバルIPアドレス」をお持ちでない場合も管理者用サイトを利用できる設定にすることが可能ですが、お申し込み時に別途、セキュリティに関する誓約書へのサインをお願いしております。
なお、「受診者用サイト」ではIPアドレスの制限はありません。社内、社外どこからでも診断できます。
- A. 「グローバルIPアドレス」は、お客様の社内ネットワークからインターネットに出て行く際に使用されるIPアドレスです。お客様が「管理者用サイト」を利用する際、認証情報の1つとして使用します。お客さまの会社以外の場所からの不正利用や情報漏えいのリスクを減らすことが目的です。登録されたIPアドレス以外から「管理者用サイト」にアクセスしようとすると安全のためにアクセスが拒否されます。
Q.自社のグロ-バルIPアドレスがプロバイダにより随時変更されるので、固定IPを保有していません。利用は可能ですか?
- A.管理者サイトのIP制限を外すことで、ご利用が可能になります。ただし、セキュリティ上の責任を負いかねますので「IPアドレス非通知誓約書」に署名・捺印のうえ提出いただき、ご利用いただいております。
Q.自社のネットワークがSSLに対応していないのですが利用は可能ですか?
- A.ご利用自体は可能です。ただし、セキュリティ上の責任を負いかねますので「SSL非対応誓約書」に署名・捺印のうえ提出いただき、ご利用いただいております。
Q.受診者のログインIDはどのように設定したらよいのですか?
- A.3つのパターンがあります。
・お客様側管理者がご自分で受診者一人ひとりについて登録/設定していただくパターン
・受診者個人で設定していただくパターン
・オプション「部署別個人データ初期設定」を利用して事務局で設定するパターン
IDは16文字以内で任意に設定できます。使用できるのは半角鋭英数字のみです。社員番号等を設定されるケースが比較的多いようです。(人数が多い場合はオプションの「部署別個人データ初期設定」を利用すると便利です)
- A.3つのパターンがあります。
Q.受診者IDをITスキル研究フォーラム(iSRF)から社員に通知してもらうことはできますか?
- A.恐れ入りますがITスキル研究フォーラム(iSRF)では、お客様受診者へのID通知等はお引き受けしておりません。お客様側で対応願います。
Q.受診者エントリーシートの入力項目を絞ることはできますか?
- A.後にデータを統計処理して会員の皆様に提示する都合上、職種/専門分野、年齢(生年)、経験年数等、いくつかの項目の入力を必須にさせていただいております。詳しい内容につきましては事務局までお問い合わせください。 ITスキル研究フォーラムに入会しないでスキル診断をご利用される場合は、エントリーシートの入力項目に制限はありません。(ただし、非会員でのご利用は料金が割高になります)
Q.エントリーシートの「現在の職種/専門分野」の選択肢を変えると診断に影響しますか?(対象商品:「ITSS-DS」「ETSS-DS」「UISS-DS」
- A.エントリーシートの「現在の職種/専門分野」の内容を変えると、出題される設問が変わります。既に診断を完了している場合、職種/専門分野を変えると診断結果は一旦リセットされます(職種/専門分野を元に戻すと、結果を再び表示することができます)。
Q.受診者側から見て、診断結果はどのよう提供されるのですか?すぐに提供されるのですか?(提供までの時間、提供形態など)
- A.受診を完了した時点ですぐに診断結果をWeb画面上で見ることができます。管理者サイトからも画面上で確認することができます。PDF等の電子ファイルでは提供していませんので、画面を手元に保存したい場合は画面をプリントアウトする等してください。管理者の方はCSVデータをダウンロードすることができます。
Q.各受診者が診断を完了したかどうかや診断の進み具合を、管理者側からチェックすることはできますか?
- A.管理者の方は、管理者画面の「受診状況一覧」から随時チェックすることができます。
Q.各受診者が個々の設問にどのように回答したかを、管理者側から見ることはできますか?
- A.管理者の方は、管理者画面の「受診状況一覧」から回答内容を見ることができます。
Q.受診者の診断データをダウンロードできますか
- A.管理者サイト内から、CSV形式でダウンロードが可能です。一覧メニューから、ご希望のファイルをクリックするだけでダウンロードできます。
Q.回答が完了すると表示される「信頼度」はどのように計算されていますか。また、この値が低い受診者についてはどのような対応をとればよいですか。
- A.「信頼度」はコアコンピテンシー診断の回答結果から算出されます(詳しいアルゴリズムは非公開とさせていただいています)。
「信頼度」が30%以下の場合は、他の診断も信頼性が低い傾向にあります。「信頼度」が30%以下の場合は、コアコンピテンシー診断に加え、他の診断も再度回答結果のご確認をお勧めします。再診断により「1回目の診断の時は質問の意味を取り違えていた」といったことが正され、信頼度が上がることがあります。なお、質問文の捉え方や解釈の仕方によっては、何度受診しても信頼度が低いまま変わらないケースもあります。別途、受診者と個々に面談して確認したり、診断の客観性を増すためのオプション「上司補正と承認」の利用などもご検討ください。
「信頼度」はあくまでも「回答の整合性の程度」を数値的に判定するものであり、ご本人の能力や人間性についての見解を述べるものではありません。
- A.「信頼度」はコアコンピテンシー診断の回答結果から算出されます(詳しいアルゴリズムは非公開とさせていただいています)。
Q.DSシリーズの導入を決定する前に評価利用を行なってみたいのですが可能ですか?
- A.お試しIDを発行いたします。ITスキル研究フォーラム(iSRF)事務局までお問合せください。
以下は、スキル診断 DSシリーズ のオプション機能に関する内容です
Q.「部署別個人データ初期設定」とはどのようなオプションですか
- A.大人数の受診者についてID、氏名、現在職種/専門分野のシステムへの登録を、お客様に代わって当フォーラムで代行するサービスです。販売代理店もしくは営業担当者より、事前に所定のExcelファイルをお渡しするので、フォーマットに沿って必要な情報を入力し、提出してください。
Q.複数の職種について受診させて、Webサイト上で比較したいのですが、可能ですか?(対象DS商品:「ITSS-DS」,「ETSS-DS」,「UISS-DS」)
- A.オプション「複数職種受診による職種間比較」を利用すると3つまでの職種を同時に受診できます。CSVデータもダウンロードできます。
Q.中途入社者などもいるので、1年間常時、受診したり管理画面を見たりしたいのですが、可能ですか?
- A.DSの通常のご利用期間は3カ月間ですが、オプション「利用期間1年間への延長」を使用すると、1年間ご利用できます。
Q.受診者本人による診断だけでは不安です。上司が部下の診断をチェックしたり補正したりできますか
- A.オプション「上司補正と承認」により可能です。受診者の診断後、上司の方が受診者の回答項目を個別にチェックし、修正することができます。受診者自身の回答も保存されます。回答を修正し、承認ボタンを押すことにより本人の評価とすることができます。受診者自身の評価と上司の補正した評価を並列で表示します。
Q.「経年変化」オプションは継続して利用できますか?何か注意点はありますか?
- A. 「経年変化」オプションを付与してDSシリーズを継続利用いただく際は、前回分の提供終了から次回の提供開始まで5営業日以上開けていただくようお願いいたします。
例)
・[前回分]2015年3月31日終了かつ[次回分]2015年4月1日開始 → ×:不可
・[前回分]2015年3月31日終了で、[次回分]2015年4月10日開始 → ○:可
「経年変化」オプション提供の際は、前回分サービスの提供が完全に終了してから診断データを引継ぐ作業を行ないます。過去データが反映され次回分のサービス提供が可能になるのは、この引継ぎ作業が完了した後になります(作業には4~5日かかる場合があります)。ご了承ください。
<別の方法>
前回分のご利用を当初の契約日よりも早目に切り上げていただきます。その分、開設作業を前倒しすることで、ご希望の日に合わせて次回分を提供することが可能になる場合があります。詳しくは販売会社の営業担当にご相談ください。
例)[前回分]契約では2015年3月31日で終了のところを、3月23日に早期終了
→ [次回分]2015年4月1日から提供可能
- A. 「経年変化」オプションを付与してDSシリーズを継続利用いただく際は、前回分の提供終了から次回の提供開始まで5営業日以上開けていただくようお願いいたします。
以下は、「全国スキル調査」に関する内容です
Q.全国スキル調査に参加するのに事前の申込みは必要ですか。また、参加資格はありますか?
- A.全国スキル調査への参加について、事前の申込みは不要です。調査期間中(毎年6月~8月頃))にインターネット上で指定のURLにアクセスすれば参加できます。特に参加資格は無く、エンジニアの方ならどなたでも自由に参加できます。