人材育成コラム
リレーコラム
2009/08/12 (第2回)
あなたの会社には「人を育てる“におい”」がありますか
ITスキル研究フォーラム シニアアナリスト
堤 裕次郎
仕事柄、私は数多くのIT企業にITスキル標準や「ITSS-DS」の説明に伺ったり、「相談があるので来て欲しい」と呼んでいただいたりします。訪問する前には、必ず当該企業のWebサイトを拝見します。ほとんどの企業が人の重要性、人材育成の重要性、人への思いやこだわりについて語っており、私としてはある種の期待を抱きます。しかし、実際に話をさせていただくと、決して多くはありませんが、実態と乖離しているケースが見受けられるのです。
社員が成長実感を持てるかがポイント
- 「教育して、ある程度育ったと思ったら、すぐ辞めてしまう。せっかくの教育費が無駄になっている。ほかの会社はどうなのか」
- 「キャリア制度を導入すべきという風潮があるが、うちの場合、あの職種をやりたい、この職種はいやだと言われると困る。そう都合良く仕事があるわけではないので、何でも対応できる人材を育てたい」
- 「結局、伸びる人間は勝手に伸びる一方で、何をしても伸びない人も一定の比率で存在する。後者の人まで面倒見きれないので、診断ツールを使って、目に見える形で人材を判別したい」
・・・・いかがでしょうか。必ずしも「後ろ向きでネガティブな意見」とまでは言えませんが、少なくともWebサイトにある「人を大事にする企業」というイメージとはマッチしません。つまり人を育てるということへのこだわりを強く感じられない、言い換えれば人材育成に対する本気度を感じられないのです。
そうした企業の人材育成への取組み実態はどうかというと、
- 資格取得に手当や一時金を支給するものの個人まかせの状態
- OJTという名前の現場まかせの状態
- 人材育成を経費と見ているため教育内容が年によって変わり、一貫性のない状態
真剣に取り組む会社は「におい」が違う
あなたの会社のにおいはどうか?一度、ぜひ、客観的に自社のにおいをかぎ取ってみてください。
(※このコーナーの記事は2008年9月以降に「iSRF通信」で配信された記事をWeb掲載用に加筆修正したものです)
