「マナビDX(デラックス)」は、デジタルに関する知識・スキルを身に
つけることができるポータルサイトです。
これまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった方から、さらに実践的なデジタル知識・スキルを身につけたい方まで、誰でも、デジタルスキルを学ぶことのできる講座を紹介しています。
また、掲載している講座の中には、受講費用等の補助が受けられる講座もあります。
特徴 |
|
詳細 |
① 第39回 モバイルシステム技術検定
「モバイルシステム技術検定」はモバイルからIoTまで、主要技術の理論と実践に関する技術検定試験です。
通信キャリア、コンピュータメーカ、ソフトウェアベンダーなど、多数の大企業で「取得推奨資格」となっております。
IoTシステム技術検定と合わせて既に10万人以上(2024年6月現在)の方が受検し、「ICT業界の標準資格」として位置付けられております。
試験期間 | 2024年11月15日(金)~2025年01月13日(月) |
申込期間 | 2025年01月06日(月)まで |
試験会場 | 全都道府県 |
受検料 | 一般:18,150円(税込) MCPC幹事会員/正会員/賛助会員:14,850円(税込) 相互協力会員:15,950円(税込) ITコーディネータ有資格者:13,750円(税込) |
試験内容 | 100問(選択式)100分 合否公開日:2024年01月27日(月) |
受検要項 | |
お申込み |
② 第17回 IoTシステム技術検定[中級]
IoTシステム構築に取り組むための基本的かつ実践的な技術を認定します。
通信キャリア、コンピュータメーカ、ソフトウェアベンダーなど、多数の大企業で「取得推奨資格」となっております。
モバイルシステム技術検定と合わせて既に10万人以上(2024年6月現在)の方が受検し、「ICT業界の標準資格」として位置付けられております。
試験期間 | 2024年10月18日(金)~2025年02月10日(月) |
申込期間 | 2025年02月03日(月)まで |
試験会場 | 全都道府県 |
受検料 | 一般:18,150円(税込) MCPC幹事会員/正会員/賛助会員:14,850円(税込) 相互協力会員:15,950円(税込) アカデミック:11,550円(税込) |
試験内容 | 80問(選択式)90分 即時合否公開 |
受検要項 | |
お申込み |
① 第16回 IoTシステム技術検定[中級]
IoTシステム構築に取り組むための基本的かつ実践的な技術を認定します。
モバイルシステム技術検定と合わせて既に10万人以上(2024年6月現在)の方が受検し、「ICT業界の標準資格」として位置付けられております。
試験期間 | 2024年04月19日(金)~2024年08月19日(月) |
申込期間 | 2024年08月12日(月)まで |
試験会場 | 全都道府県 |
受検料 | 一般:18,150円(税込) MCPC幹事会員/正会員/賛助会員:14,850円(税込) 相互協力会員:15,950円(税込) アカデミック:11,550円(税込) |
受検要項 | |
お申込み |
② 第32回 モバイル技術基礎検定
スマートフォン等のモバイル端末に関する技術の基礎知識について試験(検定)します。
モバイルシステム技術検定[2級]の登竜門として、モバイル技術を基礎から学ぶ方々の目標ライセンスとなります。
試験期間 | 2024年04月26日(金)~2024年08月26日(月) |
申込期間 | 2024年08月19日(月)まで |
試験会場 | 全都道府県 |
受検料 | 一般:11,550円(税込) アカデミック:7,150円(税込) |
受検要項 | |
お申込み |
情報処理学会では、情報技術者のプロフェッショナルとしての能力を可視化することを目的に「認定情報技術者制度」(CITP制度)を設けています。ITスキル標準で定められたスキル評価方法に基づき、所定のレベルに相当する能力を有すると判定された技術者をCITPとして認証し、情報処理学会が認定証を発行します。
◆下記の日程で、2020年度第2回の申請の受付を行ないます
受付期間:2020/8/11~10/23
◆以下のページから申込書ダウンロードし、申請してください
主催 | 一般社団法人情報処理学会(IPSJ) |
協賛 | 一般財団法人インターネット協会,一般社団法人電気学会,他多数 |
後援 | 国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター,特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会 |
開催 | 6月から12月にかけて全6回シリーズで開催 |
開催地等 |
[本会場(東京)] 第1回:理化学研究所 革新知能統合研究センター 日本橋一丁目三井ビルディング15F 会議室1~4【定員:100名】 第2回,第3回、第5回:化学会館7F【定員:120名】 第4回:日本大学理工学部駿河台校舎1号館6F CSTホール【定員:150名】 第6回:国立研究開発法人科学技術振興機構 東京本部別館(K’s五番町) 1Fホール【定員:120名】 [遠隔会場(大阪)] 第1回~第4回:大阪大学中之島センター7F 講義室702【定員:50名】 第5回,第6回:大阪大学中之島センター2F 講義室201【定員:40名】 [遠隔会場(東北)] 第1回~第3回、第6回:東北大学電気通信研究所 本館1階 オープンセミナールーム【定員:55名】 第4回,第5回:東北大学電気通信研究所 本館6階 中会議室(M602)【定員:20名】 |
詳細 | |
申込み/費用 |
ITコーディネータ協会(ITCA)では、経済産業省推進資格「ITコーディネータ」ケース研修の申込みを受付中です。
ITコーディネータは、IT経営支援者の立場で、経営者とIT経営推進者とともに、IT経営を強力に推進していく人財です。
受付期間:2019/3/11~8/21
主催 | 特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会(SSUG) |
共催 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
開催地 |
|
参加費 | 無料 |
詳細/問合せ/申込み | |
セミナー概要 |
|
ITコーディネータ試験の応募受付中です(8月31日まで)。
ITコーディネータは、経営者の立場に立って「IT経営」をサポートする役割を担います。
IPAから、i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)の最新版「iCD2017」が公開されました。iCDは人材育成や経営改善のためにITに関する業務の実行状況を見える化するためのツールで、組織内の人材育成や組織力強化に活用できます。
IPAサイトへのリンク
IPAは、IT分野において近年必要性が高まっているセキュリティとデータサイエンスについてスキル/タスク体系を取りまとめ、去る4月7日に公開しました。
これまで基準が示されていなかったこれら2つの領域について共通の枠組みができたことにより、エンジニアの育成を進めたい企業にとってはプラスになると思われます。
なお、これらの枠組みは来る新スキル標準の策定に先行して過渡的に取りまとめたものとされ、従来のITスキル標準(ITSS)への統合はなされていません。
IPAサイトへのリンク
上級 | 高度なIoTシステム、業界固有または業界をまたがるサービスを構築する実践的な専門技術を認定 |
中級 | IoTシステム構築に取り組むための基本技術を認定 |
初級 | IoTに関する基礎知識を保持していることを認定 |
主催 | 特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会(SSUG) |
共催 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
開催地と日時 |
■名古屋 2014/9/18(木) |
参加費 | 無料 |
詳細/問合せ/申込み | こちら » |
セミナー概要 |
●「i コンピテンシ・ディクショナリ」の解説(仮) |
(C) JASA
[日時] | 2013年2月13日(水)午後1時30分~4時00分 |
[場所] | ふくい南青山291 (東京都港区 >>地図) |
[内容] | ・ETロボコンに対するIPAの期待(仮)(IPA SEC所長 松本隆明氏) ・ETロボコン2013概要・方針 (ETロボコン実行委員会) ・新部門開設。競技内容/審査内容公開(ETロボコン実行委員会) ・ETロボコン2013走行体のデモ、質疑応答等 |
[問合せ] | ETロボコン実行委員会・本部事務局 (担当:堀井氏) 〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町2-8 新小伝馬町ビル5階 株式会社アフレル内 (TEL/FAX) 03-6661-9609 (E-mail) ![]() |
こちら
※ 読者の反応(ツィート)も見ることができます